活動スケジュール
2015年度の活動スケジュール
04月の定例会議
日時 | 04月18日 土曜日 13:00から17:00まで |
---|---|
場所 | 国立オリンピック記念青少年総合センター(セ405) |
内容 | 勉強会: 講師: |
05月の定例会議
日時 | 05月30日 土曜日 13:00から17:00まで |
---|---|
場所 | 東京都障害者福祉会館(B1) |
内容 | 13:00:プロジェクト会議 15:00:全体会議 15:40:勉強会 一般の方は15:00の全体会議からご参加ください。共用品ネットの活動報告などからお聞きいただけます。 【講師】 新井ゆかり(共用品ネットメンバー) 【タイトル】 「チームが盛り上がる!発想術と思考法」 【内 容】 これからのプロジェクト活動や日常生活でも役立てて頂きたいと考えています。 |
06月の定例会議
日時 | 06月27日 土曜日 13:00から17:00まで |
---|---|
場所 | 国立オリンピック記念青少年総合センター(セ502) |
内容 | 13:00:プロジェクト会議 15:00:全体会議 15:40:勉強会 一般の方は15:00の全体会議からご参加ください。共用品ネットの活動報告などからお聞きいただけます。 【講師】 金箱淳一(楽器インタフェース研究者・筑波大学博士後期課程在学 筑波大学・女子美術大学非常勤講師) 【タイトル】 共遊楽器について 【内 容】 2008年から制作・研究を続けている、障害の有無に関係なく音楽を楽しむことを目的とした「共遊楽器」について紹介させていただきます。 本内容は、本年5月に長野県松本市で開催されたプレゼンテーションイベントTEDxMatsumotoでの発表をさらにバージョンアップし、共遊楽器を実際に体験していただくことができます。共遊楽器のさらなる発展のため、様々な方からご意見をいただければ幸いです。 |


07月の定例会議
日時 | 07月18日 土曜日 13:00から17:00まで |
---|---|
場所 | 東京都障害者福祉会館(B1) |
内容 |
13:00:プロジェクト会議 15:00:全体会議 15:40:勉強会 一般の方は15:00の全体会議からご参加ください。共用品ネットの活動報告などからお聞きいただけます。 【講師】 松森果林(共用品ネット副代表) 【内容】 共用品ネット歴20年、現在副代表をつとめるほか ユニバーサルデザインアドバイザーとして、 エッセイストとして、 内閣府の障害者政策委員会の委員も務められている松森果林さん。 「社会人となり右も左も分からない私は 人生で大切なことはすべて共用品ネットで教わった」といいます。 東京ディズニーリゾートや羽田空港国際線ターミナルなど これまで関わってきたユニバーサルデザインの事例紹介から最新の活動まで、 聞こえない世界と聞こえる世界が繋がる話しをしたいと思います。 |

08月の定例会議
日時 | 08月22日 土曜日 13:00から17:00まで |
---|---|
場所 | 東京都障害者福祉会館(B1) |
内容 | 13:00:プロジェクト会議 15:00:全体会議 15:40:勉強会 一般の方は15:00の全体会議からご参加ください。共用品ネットの活動報告などからお聞きいただけます。 【講師】 中村祥子さん(国立スポーツ科学センター) 【内容】 「障がいのあるなしに関わらずごちゃまぜにサッカーを楽しむ」を コンセプトとして設立した『メリメロ』 その『メリメロ』の活動を通して得られた経験をベースに 障がい者サッカーの紹介や活動事例紹介をしていきたいと思います。 |



09月の定例会議
日時 | 09月26日 土曜日 13:00から17:00まで |
---|---|
場所 | 国立オリンピック記念青少年総合センター(セ503) |
内容 | 13:00:プロジェクト会議 15:00:全体会議&勉強会 宮谷真紀子さん(薬剤師) 難聴者の受診環境の改善に向けて ~耳を知ることから始まるコミュニケーション~ 自覚や説明が難しい難聴について、これまでの経験や調査をもとに、映像制作に取り組み、医療従事者、学生、高齢の方を対象に講演。 |


10月の定例会議
日時 | 10月31日 土曜日 13:00から17:00まで |
---|---|
場所 | 国立オリンピック記念青少年総合センター(スポーツ棟第一研修室) |
内容 | 13:00:プロジェクト会議 15:00:全体会議&勉強会 |




11月の定例会議
日時 | 11月21日 土曜日 15:00から17:00まで |
---|---|
場所 | 東京都障害者福祉会館(B1) |
内容 | 【講師】 内山早苗さん(共用品ネットメンバー、株式会社UDジャパン代表取締役) 【タイトル】 「ユニバーサルキャンプin八丈島」「ユニバーサルイベント検定」のもたらすダイバーシティ社会の推進 【内容】 いま大きく時代は変わろうとしています。そんな変化の根っこやユニバーサルキャンプin八丈島やUDトークをはじめとする様々なユニバーサルイベントやユニバーサル環境を楽に実現できる体験や新技術の活用を紹介したいと思います。 |



01月の定例会議
日時 | 01月16日 土曜日 13:00から17:00まで |
---|---|
場所 | 国立オリンピック記念青少年総合センター(センター棟 513) |
内容 | 【講師】 ゲスト:高岡正さん(一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 相談役) 【タイトル】 全米難聴者協会の全国大会参加報告 【内容】 2015年6月に、アメリカで行われた全米難聴者大会に参加してきました。全米難聴者協会は全米規模の難聴者団体で、会員は2万人以上。大会では各方面の専門家による分科会の他、メーカーによる製品デモやワークショップが開催されています。 展示会場では、難聴者の社会参加を進める様々な補聴援助システムの他、字幕電話や聴導犬、字幕メガネ、字幕オペレーターの派遣会社なども机を並べていました。 また同行した難聴者への日英通訳と情報保障には、おなじみのUDトークを使用。ギャローデット大学での手話を使った電話ビデオリレーサービスなど、その様子をご紹介します。 |




02月の定例会議
日時 | 02月20日 土曜日 13:00から17:00まで |
---|---|
場所 | 東京都障害者福祉会館(B1) |
内容 | 本年度の活動の報告会です。各プロジェクトの発表とスペシャル勉強会を企画しておりますので、みなさまふるってご参加ください! お問い合わせはメール、facebook、お近くのメンバーまで。 ーーーー 13:00 開場 13:30 開会の挨拶 13:35 「防災」をテーマにしたプレゼンテーション&ディスカッション 共用品発見プロジェクト ミュージアムのプロジェクト M&Cプロジェクト 共用アプリ開発 15:05 本所防災会館見学アンケート報告 15:15 休憩(歓談) 15:25 スペシャル勉強会「ダイアログ・イン・ザ・ダークの次なる挑戦!」 ダイアログ・イン・ザ・ダーク 代表 志村真介さん 一般法人 ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ代表理事 志村季世恵さん 16:40 閉会の挨拶 17:00 退出 17:00〜 懇親会 |
03月の定例会議
日時 | 03月26日 土曜日 13:00から17:00まで |
---|---|
場所 | 東京都障害者福祉会館(教室) |
内容 | 13:00:プロジェクト会議 15:00:全体会議+勉強会 講師:寄本恵輔先生 国立精神・神経医療研究センター 身体リハビリテーション科理学療法主任 17:00:終了 一般の方は15:00の全体会議からご参加ください。共用品ネットの活動報告などからお聞きいただけます。 講師 講師よりコメント 医療技術が進歩し、多くの人間は慢性期疾患と付き合うことになった。複雑化した病態に対し、複雑な医療やケアが必要であり、その中でリハビリテーションが重要な役割を果たすようになる。機能・能力の改善を目的にしているリハビリテーションでは、難治性疾患である神経難病やがん等を目の前にするとその目的が達せることが困難となる。そのような中、リハビリテーションの本質について講義し、皆様と共有していきたい。 |
